今や歯周病も生活習慣病の一つとされています。歯周病自体が直接、死因に結びつくものではありませんが、歯磨きの習慣、食習慣(喫煙などを含む)、身体活動と休息の習慣などの生活習慣が、その病状を大きく左右する病気です。また歯周病は、全身的な病気とも関連性があることが最近の研究で明らかにされてきました。
歯周病と糖尿病
糖尿病は歯周病を悪化させる因子のひとつであることは以前から知られていましたが、同時に歯周病が糖尿病を悪化させる原因にもなるということが解明されてきました。糖尿病がもたらす高血糖は、体中の細い血管にダメージを与えますが、それは歯茎においても同じです。血行不良がおきて、歯肉への栄養供給や修復機能が低下します。また、糖尿病の進行により白血球の機能が低下すると、歯周病菌に対する歯肉の防御機能も低下して、歯周病が悪化しやすくなります。その他にも、唾液の減少、口の中の糖分の増加などが原因として考えられます
。
歯周病と肺炎(誤嚥性肺炎)
肺炎を起こす細菌のおもな感染経路は気道です。空気中の細菌が気道を通って肺に到達し、そこに炎症を起こします。また、唾液が気道に入り込むことで肺炎を引き起こすこともあります。気道に唾液などの異物が入りかけると、通常は反射的にむせたりしてそれを防ぎますが、睡眠中だとその反射が起こらず、微量ながら気道に流れ込んでしまうことがあるのです。これを誤嚥〈ごえん〉といい、誤嚥によって起こる肺炎を誤嚥性肺炎と呼んでいます。誤嚥は麻痺のある患者さんや、歯の本数が少ない方では頻繁に起こり、誤嚥性肺炎の危険が高くなります。そして、唾液の中に多くの細菌が含まれている歯周病の患者さんもまた、誤嚥性肺炎になりやすいことがわかっています。
歯周病と心臓病
心臓には外側の外膜と内側の内膜があります。内膜は心臓の弁も構成しています。先天性の心疾患、弁膜症、人口弁において、心内膜や弁膜に細菌の感染が起こったものを細菌性心内膜炎といいます。
心内膜に細菌感染がおこる原因のひとつとして歯科の治療(主に抜歯)が関係していると古くからいわれてきました。
そこで、歯周病との関係です。 抜歯時と同じように、血液中にまぎれこんだ歯周病菌が細菌性心内膜炎を起こすことが最近わかってきました。
歯周病菌の中でも特にアクチノバシルス・アクチノマイセテムコミタンスという菌がこの心内膜炎を引き起こす危険性があると報告されています。
|